愛知産業大学のスクーリングってどんな内容?③

建築設計Ⅲ-aのスクーリングに行ってきました。前回に引き続きスクーリングが入ってきており、最近は心休まる暇がありません。

 

 

今回の授業の目的

比較的大きな土地に公共複合施設を建設すると

どうなるか?が目的です。

課題:世田谷区の千歳船橋に図書館を計画せよ。

これは平成24年の1級建築士試験で出題された課題に似ています 。千歳船橋というと、 小田急小田原線で東京農業大学の最寄り駅でもあります。

 

条件は図書館機能とギャラリーを兼ね備えた施設となっており、土地が南北に2,000mmの差がある場所です。

 

まずは、班に分かれて、コンセプトを決めます。いろいろ話していくうちに、「 本はよく読むけど図書館はいかない」「静かすぎる」「 くたびれた」イメージがあるなど、 図書館に対してマイナスイメージを持たれている方が多数いました 。

 

そこで、もっと図書館を活用してもらうためには?と考えた時に、結果論的に図書館を利用していたというのはどうだろうとディスカッションで意見が出ました。

f:id:visionarytt:20181105194321j:image

 コンセプト決定!

そこで、女性をターゲットに私の『かけら』

を見つけよう!となり、かけらではマイナスイメージもあるので

講師の助言のもと、KAKRAになりました。

 

このKAKRAをコンセプトにエスキスの開始です。

 

女性が積極的に図書館を利用してもらうにはどうすればいいか考えたところ、ふと頭に思い浮かんだのが、ショッピングセンターでした。

おしゃれに気を遣って旬なアイテムを身にまとう女性像が思い浮か んだので、

 

図書館を利用して内面の美しさを磨いてもらうようにしたらどうだ ろう?と

考え、エスキスを進めたところ、 ショッピングセンターが参考になるのでは?と

思いました。

 

近年ではCCCが民間委託制度を使い、武雄市の図書館( 通称ツタヤ図書館)を運営しているほどです。

ビジネスの手法を使い、図書館を設計すれば、 おのずと人が集まってくるのでは

ないかと考えました。ましてやお題は世田谷区です。 流行の感度は高いと踏みました。

 

そこで私が参考にしたのは、図書館の図面ではなく、商業施設の設計図面です。

 

調べていくうちに

どうやら多くのショッピングセンターの通路は曲がっていることに 気づきました。

理由は消費者はだんだん先が見えてくると歩きたくなるという心理 を突いた設計であること。

直線だと、 広いショッピングセンターでは歩く気がうせてしまうらしいです。

 

そこで、この曲がった通路の手法を用いり、エスキスを作成し、先生に見せたとこと、GOサインが出ました。

f:id:visionarytt:20181027174937j:image


f:id:visionarytt:20181027174923j:image

中日

中日はCADによる図面作成と

設計概要書の作成を中心に行いました。

 

今回は発注者が世田谷区で利用者が地域住人と仮定されているため 、建築設計Ⅱ-aと違い、ターゲットがはっきりとしていたのでリサーチはしやすかったです。

まず、世田谷区のHPに行くと、世田谷区の中長期計画を発見し、若者、子どもが輝く街というキーワードを見つけました。図書館のHPに行くと区の中長期計画と連動した計画を策定してい ました。

またアンケートや統計といったオープンデータも世田谷区はそろっていたので、仮定と理論武装により磨きがかかります。

また、周辺地図をよく見たところ、 学習塾が多いことに気づいたので、

リサーチ結果を設計図面に反映させました。

しかし、問題はここからで、図面を描くのがものすごい大変です。

 

なんせ5日しか猶予はありませんからね!

その5日間で図書館の基本設計とプレゼン資料を仕上げなければなりません。

ひーひー言いながら図面をCADで急ピッチで書き進めます。手書きだと多分全然終わらないでしょう。 なので手書きで描いている方を本当に尊敬します。

前回の建築設計Ⅱ-aで失敗したプレゼンも3分に収まるように練習で余裕を見て2分半のロープレを実施。

金曜日の夜にキンコーズに行き設計図面とプレゼン資料を印刷しま した。

これで万全の状態で最終日に臨めるはずです。

 

最終日

最終日午前はあらかじめ前日に用意した図面をスチレンボードに張 り付けて模型の作成にいそしみます。なんとか、それっぽい模型を作り、タイムアップとなったので、プレゼン開始!です!

 

プレゼンは時間オーバーがあったものの無事に終了することができました。

以下作品

f:id:visionarytt:20181027204120p:plain

f:id:visionarytt:20181027203417p:plain

f:id:visionarytt:20181027203532p:plain

f:id:visionarytt:20181027203659p:plain

f:id:visionarytt:20181027203921p:plain

以下模型

f:id:visionarytt:20181105125106j:image

f:id:visionarytt:20181027175003j:imagef:id:visionarytt:20181105125126j:image

f:id:visionarytt:20181027175032j:imagef:id:visionarytt:20181027175053j:imagef:id:visionarytt:20181030225754j:image

講評

・ 計画はかなり綿密でしっかりしている。

・ 導線も申し分ない、

優秀な案と褒められた一方で、

・もっと遊んでいいんじゃないか?

・ 新規性があまり感じられない。

・ 一階のピロティが暗くなってしまい。駐車場のような雰囲気になってしまう。どう明るくするのか

以上が課題との指導を受けました。

 

反省点

良かった点としては、                                                 

・ 今回も強みのリサーチ力をうまく計画案に落とし込むことができたこと。

・プレゼンでもうまく伝えることが出来たこと。

 

悪かった点は、

・ リサーチ結果を元にどこで遊び要素を入れるのかが課題だと感じました。

 

愛知産業大で受けられるサービス受けられないサービス

 ããããã¨ããå­¦çãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

愛知産業大学に入って1年が経ちました。

社会人だからと言って社会人のみなさんさまざまなサービスを正規料金で支払っていないですか?

私は堂々と学生証を見せてちゃっかり学生料金にしています。

そこで私が学生証を使って実際に使っているサービスについて紹介したいと思います。

 

受けられるサービス

AutoCAD学生版が無料で使える

これは愛産大のみならずだとは思いますが、

通常で購入すると1年版が20万円ですが学生版だと0円で利用できます。これを使いこなせれば、現在の人手不足の中で就職、転職でもまず困ることはなく役に立つスキルになるでしょう。

※学生版は印刷の際に学生版であるとの表記があるため、商業利用できません。

amazon sudent(年額1,900円)

Amazon studentに入会していると配送料や本が常時10%引きになったりとアマゾンのサービスがかなり安く、そして一部無料で使用することができます。 

教科書を買いそろえるとやはり金額がばかにならないので、中古本などが流通していないときなどは Amazonは重宝しています。もう生活インフラの一つといっても過言ではないです。

やはり、マイクロソフト、アドビ、アップルなどシリコンバレーのIT系企業全般に言えることですが、お金にひもじい学生に対して優しい料金体系でサービスを提供してくれます。

映画が学生料金になる

これも学生特権の一つで、映画が学生割引になりますのでたびたび私も利用しています。スクーリング帰り最中に気になる映画が日比谷ミッドタウンなどで上映していたら、結構使っています。最近は2ヶ月に一回は映画館に通っています。

カーシェアリンングCARECO月額基本費料無料

カーシェアリングの4年間月額費用基本料がなんとタダになります。

これは使わない手はないですね!自動車を持っていない方にとってはとても便利なサービスになると思います。自分も、タイムズに加えて申し込みをしました!

 

ソラシドエア学生限定の割引

日本の航空会社で唯一年齢にとらわれない学割を実施してるのはソラシドエアのみ、「予約ができるヤング割」という名称です。学校教育法が定める学生や専門学校生と国際学生証を持った人が利用できます。

必要書類は学生証のみ。搭乗手続(チェックイン)時に学生証を提示すればいいだけです。割引率は50%で、予約も出発当日まで可能です。普通の航空券と違うのは、搭乗手続時に学生証を提示する必要がありますり

九州の学生にとってはスクーリングの際に半額で行けるものすごいありがたいサービスですよね!

逆に受けられないサービス

JR学割

愛知産業大学通信教育学部はJRが指定する学校に指定されていない為、

残念ながらJR学割は使用することができません

スクーリングも自費で行かないといけません。遠方からの方は余裕のある人は新幹線や飛行機、少しでも安く来たい人は深夜バスや飛行機でもローコストキャリアで来られている方が多いです。全国からスクーリングに学生が集まるので、ここは改善してほしいところですよね!

就職支援サポート

愛知産業大学通信学部はいわゆる就職指導課が存在しません。

これは学生が社会人であることが前提条件となっているためです。ですが、個別の相談にはのりますよとアナウンスしています。

実際に講師の話だと、卒業生がそのまま講師の設計事務所に就職するなど、求人情報には出てこない就職口があることを教えてくれました。

そもそも講師のおめがねにかなう必要がありますが。これも選択肢の一つとしてあります。

大学メールアドレス

レポートを作成する際に、企業へのアンケート調査などでメールを送付する際に大学アドレスが残念ながら利用できません。たいていの大学では、『.ac』が付くので、信頼性の担保になっています。なのでレポート作成の際に質問を私用メールで企業に送っても、詳しく回答してもらえないなどリサーチに一部制限がかかってしまいます。

 

いかがだったでしょうか。社会人だからと言って、通常料金を払うのはもったいないです。今後も学割が使えるサービスがあれば報告します。

 

愛知産業大学のスクーリングってどんな内容?②

建築設計Ⅱ-aの授業に行ってきました。基礎もそこそこにいよいよ応用的なワークショップの科目になります。

この科目は愛産大で三年編入時に4年時に履修するべき科目として設定されています。この科目から一気にレベルアップしていますので、注意が必要です。そこで授業の内容を振り返りたいと思います。

そもそも建築設計Ⅱ-aで目指すこと。

比較的小さな土地に複合施設を建設するとどのようなプログラミングを行うか。を実体験する講義です。

事前学習

事前課題は優れているコンペ案について考察をし、A3にまとめよ。という課題です。ここで国立競技場を選ぶと被りそうだなと思い、低予算で計画された新広島市民球場コンペ案を事例として取り上げられました。

初日

課題の提出をし、先生から講義の目的が話された後、課題の発表がされました。

課題:東京都港区海岸二丁目に複合施設を計画せよ。

・クリアしなければならない事項

親水性豊かな施設にすること

芝浦の歴史を可視化すること

③津波などの防災に考慮する事

国際化に対応した施設にすること

 

・特記事項

※建蔽率、容積率など法規は無視してよい。これは高くしてもいいし、敷地いっぱいに建物を配置してもいいということです。

※隣接する運河を引き込んだりなど自由に使ってもよい。

(これはシムシティのように天地創造を敷地内でしてもよいとのことです。)

しかし、やりすぎは注意でエスキスの段階で先生から注意されるとのこと。

 

この課題を聞いて4つもノルマをクリアしないといけないのか!?ということで、この課題は難しいぞと思ったのです。

 

最初のエスキスでは日の出埠頭が隣接することから、コンテナを積み上げる案を提案しましたが、先生からインパクトがなく弱いといわれてしまいました。

f:id:visionarytt:20181015123655j:image

そこで、講師から実際に現場に行きましょう!とのことで昼休みに学校から10分ほど歩いた場所に計画地があるので散歩がてら調査しに行きました。

コンベックスなどで寸法を測り終えた後、周囲を散策したところ、向かい側でマンションの工事がしているではありませんか!?

 さらに調べてみると、現在の海岸二丁目の人口は700人程度ですが227世帯のマンションが建つということは、1世帯3人で計算すると、2020年には1400人程度になることがわかりました。

 さらに港区は住民の12人に1人が外国人なので、このマンションを借りる外国人も多いのでは?と思い、ノートにアイデアを書きだし、初日は終了しました。

 

授業中日の4日間

ノートに書かれたアイデアや周囲の状況を眺めてこうでもない、あーでもないと苦悶していたその時、ひらめいたのは飛び込み台にするのはどうだろう?ということです。飛び込みのダイビングダイバーシティーのダブルミーニングになるのでは?とおもい、建物の形状を飛び込み台にした結果、いい感じになったので、隣接する土地にファミリー向けマンションが建設されることから、保育園を中核にした施設をCADを使い、エスキスから具体的な計画案へ落とし込みました。さらに日の出地域は高潮が3-5m来ることが判明したので2階のフロアレベルを上げる図面を描きました。

 その結果、いい感じに描けたので、この図面をもって再度先生にチェックをしてもらうことに決めました。

2日目

飛び込み台のような保育園を講師に提案したところ、講師から保育園の基本的機能がなっていないとの指摘を受けてしまいました。

また今回複合施設のはずなのに単独施設になってしまっていると指摘を受けてしまいました。そこで、もう一回、リサーチしたことを見直すとに、ふと港区に住む働く女性像が浮かんできました。例えば保育園とシェアオフィス、カフェを入れることで複合施設が上手く連動するのではと思い、先生に再度確認したところ、GOサインが出ました。

 授業の終了後に、自宅で再度CADで調整をし、プレゼンシートを作成し、3日目に臨みます。

3日目

図面が完成したので、キンコーズで図面やプレゼンシートを印刷、午前は模型を作り、午後はプレゼンテーションの時間です。ここで問題が、プレゼンの構成を考えてこなかったために、午後の30分でプレゼンで何を発表するかを突貫で書きだしました。

 

プレゼンテーション

ペルソナ分析を使い、施設がどのような人たちがどう使うのかを説明しました。

f:id:visionarytt:20181014212137p:plain

f:id:visionarytt:20181014211848p:plain

f:id:visionarytt:20181014211846p:plain

f:id:visionarytt:20181014211842p:plain

f:id:visionarytt:20181014211854p:plain

f:id:visionarytt:20181014211851p:plain

 

しかし、30分で考えたプレゼン構成は甘く、

4分の制限時間を超えてしまい強制終了。

先生の講評

良かった点

・リサーチ力が十分なされている。

・それを課題解決する建築ではある

・図面もきちんとかけている

 

課題点

・現在のトレンドを詰め込みすぎていて何が核なのかわからない。

そもそもクリアしなければならない事項がつめこみすぎているんだよ

テナントビル的であり、建築家的発想ではない。

 

今回の課題ではみんな苦戦していましたが

その中でも、光っていた案は

建物上部がホテルニューオータニのレストランみたいに上部が動く案

・敷地にとらわれない案。

・建物の屋根を階段状にして憩いの場にする案。

・プレゼンシートで挿絵をつかいうまく説明していた案。

個人的な課題点

建築界的発想ができていないことが一番出ないかなと思いました。

またプレゼンの時間配分にも課題が見えた授業でした。

最後に模型を撮影して今回の授業は終了です。

以下は突貫で作成した模型↓赤いのはコンテナ型の滑り台をイメージしています。

f:id:visionarytt:20181014203127j:image
f:id:visionarytt:20181014203111j:image
f:id:visionarytt:20181014203133j:image
f:id:visionarytt:20181014203116j:image

愛知産業大学建築通信に入学して1年!入学後のリアル

愛知産業大学に入学し、今日で1年が経ちました。

あっという間の1年でしたが、

これまでの1年間何を行ってきたことを簡単にまとめたいと思います。

全く手につかなかった最初の3か月

愛知産業大学に入ったはいいものの、最初の3か月は教科書を

読んでも腹に落ちなく、非常に苦労しました。ましてや、働きながら課題、テストをこなすのは至難の業です。

 対策三本の矢

そこで、私が始めた対策が

・ブログを始める

・就業時間後1時間を使う

・街をくまなく観察する

以上の3点です。

これによって1月から単位の修得が右肩上がりになりました。

f:id:visionarytt:20181004160610p:plain

ブログを始める

10月入学にもかかわず、1月まで全く教科に取り組めていない状況でした。

そんな時にはじめたのがこのブログです。愛知産業大学は普通の大学と違い、一般科目は講義に出なくてもいいし、随時レポート&テストが受けられるので、自分がどの程度教科をこなしたのか常に可視化できます。

そこで、現在の履修状況を公開することで是が非でも単位を取らないといけない状況に自分を追い込みました。現在の単位取得状況は以下の通りで、一定の成果が出ているのではないかなと感じています。なので、ブログをすることは自分を律する意味でも有効な手立てだと思います。

就業後1時間を使う

終業後に時間を使って勉強をすることにしました。1時間というのがミソで続けられるペースであり、1つの課題に対し、2日かければ片付けられるペースであることが分かったので、これを週4ペースで行っています。

(最近はさぼり気味ですが)

これは教科書の内容が専門すぎるのと、古すぎるのコンボでなかなか手につかないです。幸いにも会社に建築雑誌は一通りおいているので仕事の延長線と思って取り組めば先輩からも情報を教えてくれるし、比較的スムーズに進めることができています。

街をくまなく観察する

これはウーバーをやっているので、普段だったら絶対行かない場所でもこの仕組みをうまく使うことで探索できます。都内は有名建築家や有名設計事務所が設計した建築物が多くあり、江戸時代の寺院から明治のレンガ造りの建築、大正、昭和のコンクリート黎明期住宅や、フランクロイドライト、丹下健三、安藤忠雄、隈研吾、シーザーペリ、黒川紀章のメタボリズム建築など多くの建築を見ることができました!


f:id:visionarytt:20181019212223j:imagef:id:visionarytt:20181031085446j:imagef:id:visionarytt:20181031085509j:image

記憶力には自信があるので、きになる建物や街並み、建物の内部など気になる点があれば、スマホでバシバシとって、なんで空間的に映えるのか、心地いい気持ちになるのか、コンベックスなどで測り、後で自分の中でフィードバックします。

 

おかげさまで1年間で山手線の内側はだいたい尋ねることができました。

街並みなど記憶したものについては脳内グーグルマップにすべて詰め込んでいます。

システム的に言うとある意味でのビッグデータをこの1年でかなり収集できました。

 

これによってレポートを作成する際にも、このあいだ行った建物が教科書のこの内容と

当てはまる。など理論とケーススタディが見事にマッチするのが快感で仕方ないです。建築学科の学生はウーバーをやると小遣い稼ぎにもなるし、様々な建築物を見れたり、普段は入れない場所にも入れたりするので、やって損はないです。

 

今になって後悔していること

スクーリングは学校入学時にガンガン入れることをしてこなかったことが後悔の一つです。早めにスクーリングを受けていれば、もっとレポートや課題についてもイメージできたかと思います。

 

これから入る方は私の轍を踏まないようにしましょう!

特に建築造形A、構造力学のスクリーングは早ければ早いほどいいです!

最終学年である4年時も、この3つを使って課題をこつこつとクリアしていきたいですね!

愛知産業大学に入ってよかったこと

講師が現役バリバリの建築家であることがなによりも強みです。

意匠、構造の先生が懇切丁寧にスクーリング時に対応してくれます。

そしてなによりも建築界のリアルを教えていただくことができるのが入ってよかったことの一つだと思います。 

建築というと、やっぱり意匠建築が中心のイメージですが、この学校に入って意匠をやれる人はほんの一握りだということがわかりました。

講師の先生も意匠以外にもマンションの耐震診断や構造計算など建築と関係のある仕事をしながら副業として講師をやっている方が多いです。講師の方から語られる話は実体験なので、現実を聞かせられ、その現実を今後、卒業以降にどう行動するか考えるきっかけにもなります。

 

また社会人学生が多いので、出版系だったり、不動産屋の方だったり、大工さんだったり、SEだったり、日本に就職した外国の方だったりと本当に様々な方が学習をしています。これは通信大学だから成せることであり、発想、着眼点に自らのバックボーンがある作品は、根幹がしっかりしているので、見てても、プレゼンを聞いてても、こんな発想あったのか!と気づきを与えてくれます。

また、そんな方たちの話を休み時間にだべっていると視野が広くなります!

まだできていないこと

まだ設備建築士の講師、教授と話せていないことです。

現在私は設備設計のオペレーターをやっているのですが、

建築には皆さんがイメージする意匠構造設備建築士と細分化されていて、設備についてはまだスクーリングなどで質問ができていないので、設備建築士講師、教授の意見を伺いたいと思います。

愛知産業大学に入って不満なこと

e-learningの動画の授業が専門科目はない

これはパンフレットをきちんと見れば分かるのですが、

動画授業を行っているのは一般教養科目のみとなっています。

愛産大には構造や力学について想像しにくい分野の動画授業を増やしてほしいですね!

これは多くの学生が望むことではないでしょうか?一部の専門学校ではすでに動画授業を取り入れています。今後、大学にはネット環境の投資をしてほしいですね!

 

②東京のスクーリング会場のオフィスアワーを充実してほしい。

これは、家では勉強できない私の個人的な意見ですが、基本愛産大の東京スクーリング会場は土日と水曜しか開いていません。実際に月に1回ある巡回があるのですが、力学など専門分野でない先生に質問してしまうとふわっとした回答しか返ってきませんので、教科によっては質問によっては2か月待たないといけないときもあります。

 スカイプでもLINE通話でもいいのでとにかく質問できる場を設けてほしいです。

何を目標にするかで勉強の仕方が変わる

わたしがこの大学に入った理由はリーズナブルで2級建築士の受験資格がすぐに取れること。これが1番大きな理由です。

なので、課題については合格点が取れればいいというスタンスで課題に取り組んでいます。幸いなことに建築の教科は学ぶ部分でかぶっていることが多いです。ほかのレポートで使用した事例がそのまま活用できたりしていいレポートができるのが特徴です。

なので、省力的にかつミッションである単位の取得を効率よく行えるのです。これは、社会人になって時間の使い方を学んだ部分が大きいと思います。Time is moneyですからね!

 

もちろん目標が何なのかによって学び方も変わってきます。

本来ならば、大学なので教養と専門科目を駆使して、応用に発展していくというやり方が、現状王道なのは事実なので、本来の大学教育のあるべき姿とは離れていることも自覚していますが、限られた時間と気力を効果的に使おうとすると、どうしても、省力で課題を片付けてしまおうとしまうのです。

これから、3年時にまだ取り終えていない単位を取りつつ、卒業制作が入ってきますので、今までの社会に出てからの経験や日頃のニュース、今後発展するであろうテクノロジーについて反映させられるような卒業制作にしていきたいと思います。そのためにはやはり、単位は早めに取り切ることに越したことがないですね!

通信の建築学科大学ってどこがいいの?(愛知産業大学、京都造形芸術大学)随時更新

建築を社会人になってから学びなおすうえで、

専門学校にいくか

大学に行くか

悩む方が多いのではないかと思います。もしあなたが大学を出ているならば、専門学校ではなく大学に入るほうがいいのかもしれません。

通信大学のメリット

f:id:visionarytt:20180906173257p:plain

その理由は大卒資格保有者は教養科目が免除され、最短で2年で卒業でき、なおかつ所定の科目を履修できればすぐに1級建築士試験(前後で実務2年)を受けられるからです。(2019年3月時点)

 つまり、最短で4年で1級建築士になれるのです。

これは建築系学校を出ていないで1級建築士を取ろうとすると最短で11年もかかってしまいます。長い人生の中で考えても11年は長いですよね!そうなると学校に行ったほうがお金と勉強する時間はとられますが、最短で7年も早く受験資格を取得することができるのです。

大きく通信制の建築系大学は3つあり、

①愛知産業大学

②京都造形芸術大学
③大阪芸術大学

以上の3つが挙げられます。(そのほかにも日本女子大学ありますが今回は割愛)

わたしもそれぞれの大学の説明会などに参加した結果、

f:id:visionarytt:20180920171017p:plain

大阪芸術大学は理系学士が必須であることから、

最終学歴が経営学士である私は初期段階から選択肢から外れました。

 よって、京都と愛知で比較することにしました。

 比較してみました

そして京都造形芸術大学と愛知産業大学を比較検討した結果、愛知産業大学がいいのではないかと思い入学をしました。実際に入学をする際に比較表をまとめてみました。

以下比較表 (比較年度が違うため参考程度に)

f:id:visionarytt:20180509200252p:plain

愛知産業大の良さ

①学費と二級建築士対策

正直ほかの大学、専門学校と比べても断然安いです。2年間でストレートに卒業できると65万円71万円(2020年更新)の費用で済みます。

比較対象の京都芸術大学や大阪芸術大学は約100万円前後からとおおよそ30万円に差になっています。私は財布が寂しいのでちょっと厳しいのではないのかなと思いこの大学にしました。なお、学費ローンは2社から選べ年率3%台また、2級建築士試験対策では日建と提携しています。

(以下のリンクはなぜ学費が安いのか考察した記事は以下になります)

www.zoushigaya.tokyo

②スクーリングの講師陣が現役バリバリの建築家のこともある

先日受けたCADの授業では2017年の日経アーキテクチャーにも取り上げられた国分寺フレーバライフ本社ビルの設計をした久原先生でした!現役バリバリの注目されている建築家から直接指導を受けられるのはこの学校の特徴ではないでしょうか?ただし、直前まで講師がだれになるかわからないので、そこは運に任せるしかないです。

③入学時期が4,10月と選べる。

入学時期が10月があるのは、愛知産業大学の特色だといえます。私は夏ごろに検討を始めたので、タイミング的にもちょうどいい時期でした。2級建築士試験は春に試験があるので、卒業研究に力を注ぎたいなどの理由でお金に少々の余裕があるならば、2年半で卒業してもOKです。

④水曜スクーリング

不動産業に携わっている方にとって水曜日のスクーリングは繁忙な土日に休まなくてもいいので、これは京都にはない大きなメリットです。(ただし、水曜日に開いている講座が限られているので、綿密な計画を立てる必要があります。)

愛知産業大学についての補足

愛知産業大学のパンフレットを見ると、プロフェッショナルコース、ベーシックコース、造形コースと別れていますが、実際に入学してみるとこれらのコースが設定されているわけではありません。あくまでも履修モデルとして3パターンを提示しているにすぎませんので、注意してください。

デメリット

ここまで愛知産業大学の良さを上げましたが、もちろんデメリットもあります。それは値段相応の教育であるということです。 就職支援を行わないことも値段に反映されています(通信制大学全般に言えること)

評判を調べると出てきますが、基本的に学校は放置プレイです。自分でしっかりカリキュラムを組んで黙々とやらないといけないです。これは本当です。(教科書は中古で出回っていますので活用しましょう!)通信全般に言えることだとは思いますが、なにか質問があったら、電話もしくはポータルサイト、オフィスアワーなどを活用した能動的な行動が求められます。そこが大学を選ぶか、専門学校を選ぶかの分かれ道になってくると思います。

 京都造形芸術大学の良さ(あくまで説明会ベース)

①スクーリングでみっちり学べる

スクーリング日程が年間26日で愛知産業大学と比べて2倍以上と面倒を見てくれるところです。そこが30万円程の価格の差になっていると思われます。なお、ローンは単独提携で年率驚異の1%と超低金

②芸術系なだけであって意匠系建築家の先生が充実!

横浜の大さん橋や愛・地球博スペイン館を担当された岸川准教授をはじめ、意匠に強い先生が集まっている印象です。

③キャンパスが京都も東京もモダンでおしゃれ

 ドラマや漫画みたいなキャンパスライフをおくりたいのであれば断然、京都造形芸術大学です。東京キャンパスは明治神宮外苑のど真ん中にあり、帰り道に外苑内のシェイクシャックバーガーや表参道のスタバに立ち寄るなどのオシャレなキャンパスライフが送れます。京都キャンパスも学生街である出町柳から近く、モダンな校舎になっており、鴨川ライフを謳歌できます。(そもそもなぜ明治神宮外苑内にキャンパスを持てるのかが謎です。今度登記簿で調べてみようかな・・・)

 

ちなみに京都造形芸術大学については以下のブログで紹介されていますよ!

learning-architecture-over50.hateblo.jp

 覚悟がないと卒業できません。

自分が何を重視するかによって選ぶ学校が変わってくると思うので、ぜひ説明会やオープンキャンパスで聞くのが一番だと思います。

通信に共通することとしては、挫折しやすい環境にあることです。数字を見ても留年率が30%前後となっています。(中退は含まず

 

私はなんとか無事に卒業できました!(2021年3月更新)

www.zoushigaya.tokyo

 

 入学者に対しての卒業者数

愛産大:入学者236人,卒業者125人であること。(愛産大HP参照:平成30年の入学者と卒業者の比較なので一概に単純比較できない)

 

京都造形芸術大学:入学者557人,卒業者124人であること。(京都造形芸術大学HP参照:平成30年の入学者と卒業者の比較なので一概に単純比較できない。また建築はデザイン学科に含まれるため、入学者、卒業者全員が建築専攻ではない)

 

これが多いか少ないかはあなたの判断に任せます。

 

やり切るための自分なりのコツ

また、教科書代や製図台、交通費が別途かかります。そこにも注意しましょう!

私も、己が強くないと途中で挫折しそうですが、初回のオリエンテーション時の人とライン交換をし、さらにこのブログをやることによってモチベーションを保っています。やはり最初が肝心でして、最初のオリエンテーションに出ないと仲間との情報交換や進捗状況など確認ができないことも出てきてしまいますので、是非参加しましょう!

いかがだったでしょうか。日々の奮闘記はブログに上げています。教科のコツなどもぜひ上げていきたいのでぜひみてくださいね!

 

以下はスクーリング授業の雰囲気を記事にしたものになります。↓www.zoushigaya.tokyo

www.zoushigaya.tokyo

www.zoushigaya.tokyo


通信系建築大学のレポートの切り抜け方は?

通信建築系の勉強を行う上で、右も左もわからないまま動けずにいる方が、多くいらっしゃいます。私が実際に1年間勉強してきて、こんな感じで勉強をすれば省エネでなおかついいレポートができるのではないかと思い、私が現在行っている勉強方法を紹介したいと思います。

そして同期と一緒に卒業&建築士に合格をしたいと思っています。

シラバスをきちんと見る

すごく当たり前の話ですが、レポートを書く際にシラバスをさらっと見て2,000字程度のレポートを書くと痛い目を見ます。というのも、書き始めるとあれも書かなきゃ、これも書かなきゃとなり、ついついレポートの内容が課題で提示されているものと脱線しがちです。実際に私のレポートも脱線しまくり大学に入った当初はC評定、B評定が一般的でした。

私の場合ですが、これを防ぐために課題について、レポート内で記載しなければいけないことを箇条書きし、書き終わった後にチェックします。これが満たせればレポートを出すという作業をするようになったところ、最低でもB評定をとることができ、良ければS、A評定を得ることができました。

 

自分の得意分野に巻き込む

レポートはどうしても2,000字は最低限書かなくてはいけません。しかも、教科書や論文だと理解できないまま書いていることが当初多かったです。そこで、自分が知っている分野や得意分野に置き換えて考えてみることにしてみました。そうしたところ、自分なりの言葉でレポートを記述することができ、おすすめな方法です。

 

同期と情報交換を行おう!

同期とLINEでつながっている場合は助けを求めましょう!結構皆さん違う分野をやっていて、まだ自分が取り組んでいない授業の注意点などを教えてくれますよ!

自分の住んでいる街を調べまくる

自分の住んでいる町、好きな町のことを歴史、店の分布、住んでいる人の属性、地質、街づくりの取り組みを調べまくりました。そうすると街づくり論やランドスケープデザインなどの授業などで多角的な視点からレポートを書けます。

私も雑司ヶ谷について様々な視点から調べましたので、これはやって損はないです。

 

建築雑誌を読もう!

私は日経アーキテクチャーや日経コンストラクション、新建築などの

雑誌を普段から読んでいます。教科書はやっぱり退屈なもで、記載されている事例も古かったりします。

そこで、最近の事例やニュースを紹介している建築系雑誌は重要な存在です。私はレポートを書く際によく、日経雑誌や建築知識から事例などを拝借しています。

その理由はデザインの事例だけでなく、法律の問題や施工トラブルなどの事例、マネタイズや新技術が多数掲載されていることです。ここで紹介されているニュースと教科書の内容を照らし合わせ、自分の見解を書くだけで、1,000字以上書くことができ、それっぽいレポートになります。

自分の家を調べまくろう!

自分が住んでいる家はこれでもかというぐらい調べたほうがいいです。

これをきちんとしているかしていないかではレポートの質に大きく影響を与えます。

ちなみに私の家の材質はこんな感じです。

f:id:visionarytt:20180913181619p:plain

これは建築材料学や建築構造学で必要になってきます。

自分はこのことがきっかけで普段は見れない屋根裏を見るきっかけになったので、

ちょっとした冒険気分で結構楽しかったです。

街に出よう!

教科書に載っていることは理論や考え方でイメージしにくい部分ではあります。

幸いなことに建築の勉強に関しては街が教材です。

分からないことがあれば、外に出てどうなっているのか見ることによって付け焼き刃的なわかったではなく、腹に落ちる理解ができるかと思います。

建築が他の教科と違いやってて分からなくても、外に行けばすぐに教材があるおもしろい教科といってもいいでしょう!

 

また、IT業界に属しているらくからちゃさんが以下の記事で書かれていることですが、そのまんま建築設計の世界でも当てはまると思いますので、読むとふむふむと思いますよ!

www.yutorism.jp

いかがだったでしょうか?

自分がこのブログをしているのも、実は公開することによって

さぼらないようにしているのです。

通信で頑張っている皆さんと一緒に卒業できればなとおもい書いてみました。

 

大卒文系から建築士をめざそう!:愛知産業大学通信建築

こんにちは

 今日は文系から建築士を目指す方法を書きたいと思います。

 意外といけるかも

わたしも、経営学科のバリバリ文系出身ですが、

建築の勉強をしていて、意外とついてこれます。(力学を除いて

特に、マネジメント系の教科については経営と分野がかなりの部分でカニバリしているので、建築ならではの視点について目を通し、レポートを作成したところ、意外とあっさり、合格になりました。

また、私の場合は2万字以上の卒業論文を書いたので1,000字程度のレポートなどは要点をつかめればそんなに苦しまずに書くことができます。なので、教科書の要点を抑えて、自分なりの言葉で事例も含めて書けばそれなりのレポートになります。

 どんな学校があるの?

文系で仕事をしながら建築士になりたい方は、

通信教育による建築学科が2大学。もしくは通信制専門学校がお勧めです。

大学の比較については以下の記事で比較しているので、ぜひご参考までに

してください。

www.zoushigaya.tokyo

わたしの場合は経営学士だったので教養科目は免除となります。

よって3年時の編入が可能で、頑張れば卒業と同時に2級建築士の受験資格

取得単位にもよりますが、最短で卒業から2年で1級建築士試験を受験できます。

大学卒業している人は通信大を選んだほうが金額と時間的なコスパはいいです! 

 夜間や通信制専門学校もあるよ!

それ以外にも、専門学校の選択肢があります。

例えば中央工学校は田中角栄も卒業した伝統性のある専門学校です。こちらは夜間部が中心となっております。

chuoko.ac.jp

また、東京では町田デザイン専門学校が通信課程で二級建築士受験科を開講しています。大学とは違い、最短で4年の一級建築士の受験資格になってしまいますが、各教科の映像授業が充実しており、通信大学とは違った実践的なアプローチで建築士試験に挑戦できます。

映像授業は大学にない強みとなっていますので、専門学校も注目です。

tushins.mdc.ac.jp

 注意点やまとめ

現在建築の勉強を始めておおよそ1年ですが、

力学は数学1Aの三角関数や二次関数などをなんとなく思い出しながら授業に臨めば意外といけるなと実感しております。

そのほかにも、通信で孤独のなかで戦わなければいけませんが、能動的に動けば、学校もきちんとレスポンスをしてくれるはずです。

最後にやっぱり建築に興味あるかどうかが鍵になると思います。

世の中どうなるかわからない中で手に職はないよりあったほうが断然いいです。特に建築士は独占業務がありますので、これから減少傾向になります。

これまでの職業の知識と建築の知識を併せ持つと世の中に必要とされる人材になる確率はおのずと高くなる可能性は十分にあると思いますよ!

 

愛知産業大学の安い授業料に裏はあるの?(通信の面白い仕組み)

 

f:id:visionarytt:20181018231343p:plain


今日は1年間愛産大に通ってみて、通う前に私が抱いていた疑念が晴れたので書きたいと思います。

愛産大通信に対してみんなが持つ疑念

安すぎる授業料には裏があるのではないか?』愛産大に入る際に一番疑ったことは、安すぎる授業料の金額設定です。

もしかして、学費だけ徴収しておいて、なかなか単位をくれないんじゃないかと思っていましたが、1年間勉強してきた結果、杞憂に終わりました。普通にやっていれば単位はもらえます。

基本的に黙々とやれれば単位はつきますよ!

これは通信制は働きながら勉強している人が多いので、一部の教科を除き、先生方は基本的にはやさしい採点をしてくれます。(すくなくとも頑張りを評価してくれありがたいことにCはもらえてます。)

厳しい先生の場合は?

採点が厳しい先生の科目でも安心して下さい。救済処置があります。具体的にはもし、試験で不合格になったとしても、1,000円振り込めば再受験できる点です。これはD評価(不合格)になってしまった生徒に対して、救済処置として存在します。

 

実際に私も、ある教科で期末試験がD評定の不合格になってしまったものの、学習のしおりに沿って1,000円を銀行振り込みしたところ、すぐにe-ラーニングで期末試験が再受験ができる状態になりました。再度受験したところ、C評定になりました。(めでたしめでたし)

普通の大学とは違い面白い仕組みですよね!GPAはおのずと低くなりますが、十分です。

1年間申請した単位が取り切れなかった場合には?

スクーリングの授業の際に教授に次年度のカリキュラムの組み方について相談した時、3年編入時に登録したカリキュラムについては

「合否の判定がされていない場合は次年度に引き継がれますよ」と発言されて、私は「え?」となりました。

 次年度引継ぎシステム

普通の大学は、単位が取り切れなかった場合は次年度はまた同じ授業を取り直さなくてはいけませんが、この大学では違うようです。次年度に引継ぎができます。なので、1年以内に全単位取得しようと、そこまで切羽詰まらなくてもいいです。

卒業させようとする仕組みが大学にあります!

普通の通学制の大学とは違い過保護なくらい、学生を卒業させようとする仕組みが愛知産業大学にはあります。(おそらく卒業できない学生を増やさないようにする対策と思われます。)

 

なんでこんなに学費が安いの?

では、どうして2年で70万円弱の学費が実現できるのか?1年在籍して私なりに考えた結果が以下になります。

安さ4つの理由

①名古屋のキャンパスは愛産大系列学校法人の建物を利用。

②東京キャンパスも都心にありながら安い賃料のビルを借りている。

③教授や准教授の数が少なく、講師が多数。(人件費がかからない)

④スクーリング日数が他校よりも少ない

⑤あくまでも憶測ですが、ドロップアウト組が多い

 

以上が挙げられるのではないかと思います。このようにコストを抑える工夫がされています。個人的には安い理由をきちんとパンフレットに書けばいいのに、なんて思ったりしています。

 

通信制建築大学を検討している方に愛産大の本当の姿のことを知っていただければ幸いです以下の表は1年間の取得単位になります。

f:id:visionarytt:20180829195247p:plain

 

愛知産業大学のスクーリングってどんな内容?①

本日は建築を学ぶ上で、1番基本となる建築造形Aの授業の最終日でした。

 はじめに

この授業では、自由な造形から今後の学習におけるヒントを得るのが目的の授業です。先生は現役の建築家で、学生時代が一番自由に建物のレイアウトを考えることができる時期ですよ!と述べていたのが私にとって印象的でした。

事前課題で、B4用紙を使い自由な造形を作りなさいとの課題がありました。

事前課題:しろがねの邸

f:id:visionarytt:20180420155705j:image

ル・コルビジェの提唱した近代建築の5原則をモチーフに日本の美の象徴である白銀比を組み合わせてこの課題を作成しました。

結構作成するのに手こずった課題でした。

授業内容

土日祝日を9:30-17:00まで3日使い、課題を仕上げていきます。課題は犬小屋と、バス停、モニュメントになりす。建築の授業なのに建築要素が少ないですが、最初のイントロダクションの授業はこんなものだと講師の方がおっしゃっていました。

そこで、私が作成した作品はこちら↓

タイトル:バウハウス

f:id:visionarytt:20180414172126j:image

f:id:visionarytt:20180415115808j:image

ドイツの建築や美術を教える学校バウハウスと犬の鳴き声のバウバウをモチーフに、床を浮かせることで、高床式倉庫のように冷え、機能的で合理的な犬小屋を目指しました。

 タイトル:七国行き稲荷前バス停

f:id:visionarytt:20180414172342j:image 

となりのトトロをモチーフにしたバス停で、里芋の葉っぱに似せたアクリル屋根を採用したものです。夜には根元からLEDで光ります。

タイトル:摩天楼の中の富士塚

f:id:visionarytt:20180414172728j:image

f:id:visionarytt:20180414172650j:image

 

関東に数百と存在する富士塚をモチーフにしました。窮屈なビル群の中に突如現れる逆さ富士にすることによって、自由なピロティを表現、全く違う材料を重ねることで、日本の歴史を表現しました。

授業は土日、祝日の3日あるのですが、受講者も5,6人と少なくすぐに質問できるなど、先生と密にコミュニケーションが取れたのが良かった点です。

頂いた講評

・バウハウスはコンクリートを選定したことによって、夏はものすごく暑くなるのではないか

バウハウスの屋根が安藤忠雄的で残念だった

・バス停はトトロがいなくてもそれとわかるように表現するともっと良くなる

・素材の選定に独自性が見られた

・富士塚はビル群の中に富士塚をあえて設ける意義が薄い

 

以上のような講評をいただきました。

たしかにぐうの音も出ない正論で、がっくりでしたが、ここまで言ってもらえるのは期待されているからだ!と前向きにとらえようと思います。

個人的な今後の課題

個人的には、構造が持つのか?材料は何を選定するのか?が課題だと感じました!これについては建築構造学や力学、建築材料学で学んでいきたいと思います。これからも、じゃんじゃん作品を上げて行きます!ぜひ楽しみにしてください!